アバター時代の経済圏はどう進化する!? バーチャル美少女ねむ×井上智洋 11/9 公開対談「分人経済学」【寄稿】

経済学者・井上智洋氏とVTuber/作家・バーチャル美少女ねむによる公開対談「分人経済学」を11月9日にYouTube Liveで無料配信することを決定した。本企画はメタバース・アバター時代の経済の実態と未来を多角的に掘り下げ、新人類の社会の在り方を明らかにすることを目的としている。両者が関わったソーシャルVR住人の経済行動に関する大規模調査「メタバース経済:ソーシャルVRライフスタイル調査2025」で明らかになったメタバース経済の実態をもとに、クリエイターエコノミー、純粋デジタル経済圏、分人主義など多様なテーマを議論する。経済とメタバースが交錯する対話に注目だ。

11/9「分人経済学」バーチャル美少女ねむ×井上智洋 徹底対談【アバター時代の経済圏はどう進化する!?】

・配信日時:11月9日(日)20:00 より1.5時間程度予定
・YouTube LIVEにて無料配信
・対談実施後にwebメディア「リアルサウンド」にて記事化予定
・配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=1ve2O51OdJE

大規模調査レポート「メタバース経済:ソーシャルVRライフスタイル調査2025」公開中

バーチャル美少女ねむとスイスの人類学者リュドミラ・ブレディキナは10月13日、ソーシャルVRユーザーの経済活動に関する84Pに及ぶ大規模調査レポートを公開した。井上智洋氏が公式アドバイザーとして調査に協力し、調査内容へのアドバイスや総評コメント等を提供した。
ユーザーの収入や支出のプラットフォームや地域による違い、プレイ頻度や総プレイ時間による変化が明らかになった。また「イベント収益がプラットフォーム内課金システムで支払われる方が良いか」など、話題のトピックについて賛否両論の声が浮かび上がった。

・レポート公開中:メタバース経済 (Nem x Mila, 2025)
https://note.com/nemchan_nel/n/na1bafd336399

出演者と著書の紹介

●井上智洋 博士(経済学者)

駒澤大学経済学部准教授、早稲田大学非常勤講師、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。博士(経済学)。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経済学。特に、経済成長理論、貨幣経済理論について研究している。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることが多い。
・公式サイト https://inouetomo.wixsite.com/inouetomohiro-office
・公式X https://x.com/tomo_monga

<著書>
・AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? (SB新書) https://amzn.to/4niniin
・メタバースと経済の未来(文春新書)https://amzn.to/3WdxQnK

●バーチャル美少女ねむ(VTuber / 作家)

黎明期の仮想世界で生きる「メタバース原住民」にして、その文化を伝えるエバンジェリスト。2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに人類の進化を促すことを目的に活動している。メタバースの革命性を論じた著書『メタバース進化論』(2022年、技術評論社)で「ITエンジニア本大賞2023」を受賞。MoguLive VTuber Award 2023では「今年最も輝いたVTuber」に選出された。
・公式note https://note.com/nemchan_nel
・公式X https://x.com/nemchan_nel

<著書>
・メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界(技術評論社) https://amzn.to/3UdsEzg
・VTuber学(共著、岩波書店)https://amzn.to/478uBVi

寄稿者紹介

バーチャル美少女ねむ

VTuber / 作家。「メタバースで生きていく」をテーマに人類の進化を促すべく活動中!
Twitter : https://x.com/nemchan_nel
Note : https://note.com/nemchan_nel

投稿者プロフィール

バーチャルライフマガジン編集部
バーチャルライフマガジン編集部