どうも!限界メタセコイア民、しえらです!
※メタセコイアとは、3Dモデリングソフトウェア「Metasequoia(メタセコイア)」のことです。
本業がモデラーで、VRChatでは蕎麦プロ(VR蕎麦屋元タナベさんと一緒に何か企画をやるメンバー)に所属していて、VR向け3Dアバターファイルフォーマット「VRM」推進のためそちらに対応したアバターや小物の制作・販売も行っています。
メタバースも存在が広く認知されてきて、個人のみならず企業も利用するケースが増えてきました。それに伴い、Unityを使用せずアバターを用意・カスタマイズするツールも多様化が進んでいます。
それらのツールをまとめてみました。ご参考までに!
目次
UnityなしでVRChatにアバターをアップロードできるサービス
まずは、Unityを使わずにVRChatにアバターをアップロードできるサービスをご紹介します。自分好みにカスタマイズできたり、パソコンを使わずともアバターをアップロードしたりできるので、気軽にVRChatの自分のアバターを持つことができます。
MakeAvatar

- サービス提供元:株式会社Gugenka
- 料金形態:基本無料(有料アバター、Stymoreによるドレスアップ素材等販売あり)
- 作成可能デバイス:スマートフォンアプリ(iOS/Android)
- 作成されたアバターのAndroid対応(VRChat):〇
- VRMでのダウンロード:〇
- 特徴:セルルックなアニメライク8頭身アバター「化体(けたい)」と、デフォルメの強い3頭身アバター『ちび化体』などが存在。IPとのタイアップ事例も多数あり。
VRChatのほかにも、複数のプラットフォームと連携している。 - リンク:https://makeavatar.jp
- VRChat
- VRoid Hub
- バーチャルキャスト
- DOOR
StyMoreで購入した衣装をMakeAvatarで着せられる!

また、ファッション特化型のメタバースマーケットプレイス『StyMore』では、『MakeAvatar』対応アイテムを販売中。PCがなくてもオシャレな改変を楽しめます!
ReadyPlayerMe


- サービス提供元:Ready Player Me OÜ
- 料金形態:無料
- 作成可能デバイス:PC・スマートフォン(ブラウザ上で作成可能)
- 作成されたアバターのAndroid対応(VRChat):〇
- VRMでのダウンロード:×(.glb形式でのダウンロードは可)
- 特徴:顔や衣装のパーツごとに細かくカスタマイズして、リアル調のアバターを作成できる。顔写真を撮影またはアップロードすると、写真をベースにアバターを生成してくれる。また、NFTウォレットと連携することが可能。
- リンク:https://readyplayer.me
UnityなしでVRMアバターを作れるサービス
続いて、Unityを使わずにVRM形式のアバターを作れるサービスを紹介します。VRChatにアップロードするにはUnityなどでの変換が必要ですが、clusterやバーチャルキャストなどのVRM形式対応プラットフォームで使うことができます。
VRoid Studio


- サービス提供元:ピクシブ株式会社
- 料金形態:無料
- 作成可能デバイス:PC・iPad
- 特徴:モデリングなしでアバターを制作できるアプリとして、VRChatやcluster、Resoniteなどのメタバースユーザーに利用事例が多数あり。公式が提供している素材だけでなく、服のテクスチャを作成する(イメージとしては公式が用意した型紙に服の模様を書き込む)ことで、自作の服を着せることが可能。クリエイターが作成し、BOOTH等で販売されているVRoid衣装テクスチャなどを利用することができる。服の重ね着など、カスタマイズの幅が非常に広い。
- リンク:https://vroid.com/studio
Vket Avatar Maker


- サービス提供元:株式会社HIKKY
- 料金形態:基本無料(有料アイテムの販売あり)
- 作成可能デバイス:PC・スマートフォン(ブラウザ上で作成可)
- 特徴:メタバースプラットフォーム『My Vket』のアバター作成機能。あらかじめ用意されたカスタムパーツのほか、ストアで購入したパーツや自分でアップロードしたパーツを組み合わせることが可能。ストアではVRChatやcluster、Resoniteなどのメタバースユーザーに利用事例が多数ある人気アバターの改変ができるカスタムパーツが販売されている。
- リンク:https://avatarmaker.vket.com
Molz


画像出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000059392.html
- サービス提供元:株式会社DENDOH
- 料金形態:無料
- 作成可能デバイス:スマートフォンアプリ(iOS/Android)
- 特徴:デフォルメされたアバターをスマートフォンから作成できるアプリ。多彩なアイテムが用意されていてカスタムの幅が広いのが特徴。VRoid Hubに連携することで、VRMアバターを出力し、VRM対応メタバースプラットフォームにアップロードできる。
- リンク:https://molz.tokyo
セシル変身アプリ

- サービス提供元:スズキセシル
- 料金形態:無料
- 作成可能デバイス:PC
- 特徴:作者のスズキセシルさんのファンクラブ(Fantia)無料プラン加入でダウンロード可能。アクセサリーの追加、ドレスアップができる他のアプリや、有料版アプリも存在する。
- リンク:https://fantia.jp/fanclubs/10552
カスタムモデル Homunclusse2


- サービス提供元:すやすや工房
- 料金形態:有料(買い切り)
- 作成可能デバイス:PC
- 特徴:複数用意されているモデルを選び、衣装の色変えやシェイプを調整して顔の見た目をカスタムできるVRMモデル作成アプリ。VRM出力が不可な無料版もある。
- リンク:booth.pm/ja/items/1542144
ZooStudio
![[Kids VRChat VRM Cluster] Zoo Studio Animal Maker Mac/PC both supported](https://booth.pximg.net/fa13e29a-76ec-4cee-9178-e5d7b94fc935/i/3683370/c73996fb-0b27-4d58-b0fe-406e1710de11_base_resized.jpg)
- サービス提供元:vTuberホームセンター
- 料金形態:有料(買い切り)
- 作成可能デバイス:PC
- 特徴:マスコットのような、デフォルメの効いたかわいらしい動物アバターを作成できる。
- リンク:https://booth.pm/ja/items/3683370
おわりに
アバターの利用場面は、VRChatのみならず多岐に渡って展開されています。
VRChatをきっかけに、「オンライン上でアバターを使って何かをすること」をもっと楽しんでもらえるとうれしいです!

モデルつくるしごと。MMDのしえら式のひと(ニコニコ大百科:愛のしえらたん様)。
VRCでは蕎麦プロ所属(?)
VRCID:SIERRA-TAN-SAMA
VRM推進派:アバター販売 くまきち商店ワークス
BOOTH: http://kumakichishoten.booth.pm
投稿者プロフィール

最新の投稿
VRChat2025年4月25日【VRChat対応衣装レビュー】少年イベント×ショップのコラボ衣装が発売! ガーターや大きなリボンの少年らしさに、スリットの大胆さで小悪魔感満載!! さりげなく推しもアピールできる少年衣装がヤバイ!【寄稿】
VRChat2025年4月25日SpiceOfVRinksⅡポスター完成とタイムテーブルの公開について【寄稿】
VRカルチャー2025年4月24日「メタバースは解放をもたらすか?」科学基礎論学会の研究者達が様々なVTuber・メタバース住人の著作や論文を徹底分析【寄稿】
cluster2025年4月23日【4月27日(日)開催】AIと即興劇 ~AIと演劇をしたら、劇は成立するのか?【寄稿】