

きちんと現実を直視していますね。

はっ!! 世界最古の税理士VTuberうしくんではないですか!!
はい、やってまいりました『うしくんマネー教室』第3回。今回はインボイス制度について教えていただきたいと思います。

目次
インボイス制度は消費税を対象としたもの


第1回で頂いた質問を、改めて確認しましょう。
うしくんさん、バーチャルライフマガジンの皆さん、こんにちは。
私はごく普通の『VRChat』プレイヤーで、趣味でイベントキャスト活動をしはじめました。あまり期待はしていなかったのですが、活動を続けているうちに“報酬付きのご依頼”を受けることとなり、驚いています。
実は普段、一般的な会社員として勤務しているので、そのまま受けてしまって良いものか悩んでいます。
調べてみたら、開業届やインボイス対応といったものが必要だと出てきました。将来的にはBOOTHで何かを販売したいとも考えていましたが、そこまで稼げるとは想像できません。
こんな状態でも、開業届やインボイス対応はした方がいいのでしょうか?

今回はインボイス制度!!
これ正直、全然わからないんですが、こちらは報酬が発生した瞬間に届け出が必要なものなんでしょうか?

今は義務ではない、という答えになります。
インボイスは消費税を対象としたものです。これまでの所得税、住民税、とは異なる別のお話だと考えてください。
2年前の売上(基準期間)が1000万円を超えている場合には義務となりますが、今回のお話であればそこまで考えなくていいでしょう。
ですが、国としては「登録してくださいね!」という話になっています。今はまだ義務ではないので罰則があるというわけではありません。


1000万円という基準に満たさない場合とは、インボイス制度が出る前の免税事業者にあたるものですよね?

今でもその範囲になるものです。
ですが、依頼主…… つまり“報酬を払う側”が、その分の消費税をも肩代わりするような形になりました。
仮にライターさんがインボイス登録をしていない(免税事業者の)場合、バチャマガさんがライターさんへ報酬を支払ったら、バチャマガさんはインボイス登録していないライターさんへの支払について、仕入税額控除を受けられず、その分の消費税負担が増えることになります。

インボイス制度の厳しく、難しいところですね。
メディア運営側としては、ひとりひとりのライターさんがインボイス登録に対応しているかどうか、そうした違いも管理する必要が出てきます。
かといってライターさんの視点に立つと、そう気軽に報酬を左右されてしまう訳にもいきません。僕自身もライターとして活動してますから、インボイス登録をすべきか否か悩んでしまうのは想像できます。
インボイスは大変そうだけど、やっておくのが吉


税理士として、うしくんはインボイス登録した方が良いと思いますか?

どっちにしても処理はめちゃめちゃ大変です!!
企業の視点を想像してみると、インボイス登録をしていない事業者を見た時には「事業を継続的にやる気がない?」なんて思われてしまうかもしれません。
インボイス登録をしていないことで負担する分の消費税を、報酬から差し引くような交渉を持ちかけられることも考えられます。
そうしたことを踏まえると、長期的に見ればインボイス登録をした方が良いんじゃないかって感じますね。

もうさっそくやっとかなきゃ! って気持ちになってます(笑
インボイス登録ってどこへ行けばできるんですか?

税務署に行くのが一番確実だとは思います。
ですが、今はまさに登録しようとする人たちが多いので、予約制になってるところが多いでしょうね。もしかしたら、予約だけでも2~3ヶ月かかってしまうかもしれません。
更に、インボイス登録それ自体にも1ヶ月くらいかかったりします。
e-Taxで登録できるサービスもありますが、慣れてない人にとっては手続きが大変かもしれません。

どうせ時間がかかってしまうなら、はやめに動いたほうが良さそうですね。
消費税を納めるってどういうこと? 消費税の確定申告


そういえば、インボイス登録をすると僕のようなフリーランス的ライターは、貰った報酬に含まれている消費税を自分で管理することになりますよね?
受け取った消費税って、どうしたらいいんでしょうか?

納税しましょう! 実はその場合、消費税も“確定申告”をする必要があるんです。
よくみんなが話題にしている確定申告って、実は“所得税(と住民税)の確定申告”のことだったりするんです。

えっ? 違うものなの?
みんなが騒いでいる“所得税の確定申告”とは別に、“消費税の確定申告”もやらないといけないんですか?

税務署に行くという点と、年を超えてから行うという点では同じですが、実はそれぞれの確定申告を行う時期が微妙に違っていたりします。
インボイス登録をした事業者となった人は、いわゆるいつもの確定申告に加えて、“消費税の確定申告”もする必要が出てきます。

うわーーー! 考えたくない!! 今回はここまでにしましょう!!
フリーランスの立場にとっても大変なインボイス制度ですが、登録を行わないままでは取引先の負担が大きいということが分かりました。
第1回、第2回で教えていただいた所得税や住民税と比べて、今すぐ必須ではないとはいえ、はやめに対応した方がよさそうですね。
頂いた質問については、この第3回で終えたいと思います。ご質問ありがとうございました。
うしくんマネー教室 質問受付中!

バーチャルライフマガジンでは、これからもVR生活で活動を続けていく人たちのため、うしくんマネー教室を連載していきます。
連載で取り上げて欲しい“お金のこと”に関する質問を大募集。『バーチャルライフマガジン』公式のましゅまろに、ぜひお寄せください!
投稿者プロフィール

- 
タスク崩せない人です
記事中でTrasque本人が使用しているアバターは
以下に権利表記を示すとともに、直接使用許諾の確認を頂いております
・『ナユ』『プラチナ』:有坂みと 様
・『キプフェル』:もち山金魚 様
・『ヌノスプ』:©トノダショップ 様 
最新の投稿
VRChat2025年10月27日『MEIKO』20周年を記念した、【スナックMEIKO】がテーマの新規描き下ろしイラストなど使用オリジナルグッズの受注販売と、VRChat上での“オンライン展覧会”が開催決定!【プレスリリース】
調査2025年10月25日第3回『メタバース大規模調査』回答募集──あなたの体験を教えて!メタバースの変化を感じ取ろう
未分類2025年10月25日『メタバース大規模調査』第2回のクロス集計を公開。昨年のメタバースをいろんな角度で眺めてみました。早速第3回も開催します!
VRChatイベント2025年10月9日『サンリオVfes』と『VAC』がコラボ開催!!フルトラランウェイで動くサンリオデジコレ衣装に圧倒されたイベントレポート。『にゃんたじあ!』メンバーと写真撮影も楽しめました。



























人は本質的な問題と対峙した時、どうしても目を逸らさずにはいられない生き物なのだろうか。僕が毎日バーチャルの世界へ飛び込んでいるのは、現実という本質から逃れようとしているからではないのか?
見ないようにしていた問題が、気がつけば巨大な存在として立ちはだかるというのは、よくあることなのかもしれない。そう、インボイス制度のように。あと確定申告。