VRカルチャー

VRカルチャー

VRChat向けアバターの販売規約ってどう作ればいいの?3Dデータ配布用ライセンス『VN3ライセンス』から見るアバターの規約

メタバースを遊ぶ上で欠かせない、プレイヤーの分身とも言えるアバター。メタバースの盛り上がりと共に、アバターの需要は年々上がっており、現在はメタバース用アバターの制作販売で生計を立てているクリエイターも数多く存在します。 ...

VRカルチャー

VRChatの人気ワールド『ポピー横丁』が商標登録へ。第三者による不当な商標利用を防ぎ、クリエイターが安心して過ごせる場所に

VRChat上で人気のワールド『ポピー横丁』を、ユーザーが将来にわたり安心して自由に使えるよう、株式会社HIKKYがポピー横丁制作者であるコクリコ氏と合意の上、商標登録出願を行ったことが発表されました。 今回の商標登録出...

VRChat

韓国のメタバースでの生活実態が明らかに!「ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)」が無償公開

ドミラ・ブレディキナ)」は5月31日、メタバースの生活実態調査「ソーシャルVR国勢調査2021」の韓国版レポート「ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)」を無償公開した。韓国はゲーム大国でありユーザーの数も近年メタバース人口も急増している事から、その生活実態に大きな注目が集まっていた。韓国のメタバース住人は、人間型アバターが優勢で女性アバターの比率がやや低く、ボイチェンや両声類など音声加工技術の比率が低い代わりに「無言勢」が多いなど、地域より異なるメタバースの文化の違いがより鮮明となった。

VRカルチャー

スイスの人類学者ミラ「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞 世界初の快挙

VTuber「バーチャル美少女ねむ」と共にメタバースの大規模調査「ソーシャルVR国勢調査2021」を実施して話題になったスイスの人類学者「ミラ(リュドミラ・ブレディキナ、Liudmila Bredikhina)」は5月17日、修士論文『バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日本演劇を通じたジェンダー規範の争奪』で、ジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Genre)」を受賞した。「バ美肉(=バーチャル美少女受肉)」とはバーチャル世界で美少女になる日本発の文化のこと。「バ美肉」に関する研究が学術賞を受賞するのは世界初の快挙となる。

VRカルチャー

VR空間で本格ビリヤードを楽しめる!バーチャルハスラーみなみにしさんにVRChatビリヤードを教えてもらおう

紳士のスポーツ、ビリヤード。 日本でも大型のゲームセンターやネットカフェで気軽に遊ぶことができますが、今は自宅にいながらVR空間でビリヤードを楽しめる時代が来ているそうです。 有志の愛好家たちによって連日大会も開催されて...