スマホVRとPCVRの違いって何?一眼VR、二眼VRについての解説

アプリゲームやライブ映像など、スマートフォンからでもVRが楽しめるコンテンツが多く現れて、VRは私たちの生活に身近な存在になってきました。
しかしVRと一口に言ってもダンボール製のお値段1000円~のお手軽なものから、Oculus Rift SやHTC VIVE、VALVE INDEXなど、お値段15万円近くのものまで様々あります。

1000円~15万円って振れ幅が大きすぎる…!この値段の差は一体何なんだ…?

ということで、スマートフォンのVRとPCを使ったVRの違いを解説していきたいと思います。

1000円でVRが見れるの?スマートフォンのVR

ハコスコ

スマートフォンで見れるVRというと大体はダンボール製の箱にスマホを挟んでレンズから映像を見るタイプのものになるかと思います。

豪華なプラスチック製のスマートフォン専用VRゴーグルなどもありますが、装着感や耐久性が優れているだけで基本的にはダンボールと仕組みは一緒です。

どれもゴーグルそのものは単なる箱に過ぎず、これ自体を充電したり電池を入れたりすることはありません。
ではどういった仕組みでVR映像が見れるのかと言うと、箱に付いている凸レンズ越しにスマートフォンの映像を見ることでVR映像を覗く形になっています。

つまるところ本体は箱そのものではなく、スマートフォンという事ですね。

スマートフォンのVRはGooglecardboardアプリやハコスコアプリなどの専用アプリをインストールしてコンテンツを楽しむのが主な遊び方になります。
ゲームというよりほとんどは映像を鑑賞するコンテンツが大半を占めています。コンテンツを再生するとスマートフォンの画面に2つの映像が映り、それを双眼鏡のようにレンズを通して左右それぞれの目で覗くことにより映像が立体的に見える仕組みになっています。

スマホVRのゴーグル自体は安いと1000円ほどで購入できますが、VR映像(特に3D映像)を映すにはそれなりのスペックのスマートフォンが必要なので、ゴーグルと言うよりもスマートフォン代の方が値段がかかるかもしれませんね。

スマートフォンの必要スペックとしては最新のソーシャルゲームが楽しめる程度のスペックのスマートフォンであればVR映像も楽しむことが出来るでしょう。

PCを使うVRはスマホVRと何が違うの?

一方Oculus Rift SやHTC VIVE、VALVE INDEXなどのパソコンにつなげて使うVRは、映像を見るというよりも、その空間に入り込むといった没入体験が出来ることが大きなポイントになります。
空間の中に入って歩いたり、ジャンプしたり、物を掴んだりと、現実の動きがそのまま映像(バーチャル空間)に反映されます。

野球に例えるならばスマホVRは観客席に座って野球を観戦する一方、PCを使ったVRだとスタジアムのグラウンドに立ってバットを振ったり、走ったりして試合に参加できる、といったぐらい体験の差があります。

映像の綺麗さもスマホのVRとは比べ物にならないくらい綺麗なので没入感も高いです。

ただし値段もそれなりにかかってしまいます。VRゴーグルそのものの値段に加え、それを動かすパソコンも必要になりますし、パソコンも最新のグラフィックボードが搭載しているゲーミングPCが必要になるので良いものを揃えるとなると30万円近くかかってしまう事も…。

とはいえ最近では中古のPCVRを取り扱う店舗やパソコンの必要ないスタンドアロン型のVR、Oculus Quest (オキュラス クエスト)といったデバイスもあるのでそういった所から揃えれば比較的安く機材をそろえることが出来ます。

Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 64GB


Oculus Quest (オキュラス クエスト)に関してはパソコンを必要としない分、映像の粗さや没入感はPCVRと比較するとどうしても劣ってしまいますが、それでもスマートフォンのVRと比べるとバーチャルの世界に入り込んでいる感覚は強いですし、値段も64GBモデルで49,800円なので、ハイエンドモデルのスマートフォンと同等かそれ以下の値段で手に入ります。

VRを遊びたくて高いスマートフォンを買うのであればOculus Quest (オキュラス クエスト)を購入したほうが楽しめるかと思います。

スマホVRにも2種類あるよ!一眼VRと二眼VRの違いについて

さて、スマホVRとPCVRの違いについて解説しましたが、もう1点、VRと呼ばれているものには『一眼VR』というのと『二眼VR』と呼ばれるものがあります。
同じVRと名乗っていますが、両者はほとんど別物と言っていいくらい映像体験としては違うものになるので、こちらについての説明も述べたいと思います。

一眼VR

一眼VRは先ほど紹介したVRゴーグルのように左右にレンズが付いているのではなく、両目とも同じ1つの穴から覗いて映像を見るVRゴーグルになります。
視差を利用した立体視ではないため、1枚の平面映像を見ることになります。

つまるところ360度全方向に平面の映画のスクリーンが広がっている感じで、奥行きがあったり、物が立体的に見えたりすることはありません。

普段見ているTVや映画が360度のフルスクリーンになった感じと考えればイメージしやすいかと思います。

立体視ではない分、小さい子どもでも安心して楽しめるものになります。

二眼VR

二眼VRは左右それぞれの目で位置がズレた映像を見ることにより、立体感を演出させるものになります。
『物が飛び出して見える』というのは基本的にはこちらの二眼VRになります。

臨場感を味わえる二眼VRですが、人によっては目が疲れやすいようです。

VRって一口に言ってもいろいろあるんだな!

一口にVRと言っても映像体験の差や没入感の高さはデバイスによって大きく変わります。
自分がやりたいコンテンツが何なのかをよく調べたうえで必要なVR機器を購入すると良いかと思います。

PCVRで遊ぶ際のパソコンの必要スペックや入手方法などは以下の記事を参考にしてみてくださいね!