こんにちは。伊達焼き屋といいます。
いきなりですが「ヲタ芸」ってご存じですか?
ヲタ芸(オタ芸)とは、アイドルやアーティストのライブなどでファンが行う
独特な動きやかけ声を交えた応援方法です。

最近はパフォーマンスとしての側面でも発展しつつあり、その幅は本来の枠組みを越えて大きく広がりを見せ始めています。
今回は「バーチャルヲタ芸師」として活躍されているおかつゆうすさんにヲタ芸の魅力についてお話しを伺いました。

バーチャル世界でヲタ芸?


よろしくお願いします。
早速ですが、おかつさんがヲタ芸に出会ったキッカケってなんですか?

もともと僕はアイドルヲタクで、よくライブに行ってたんです。その時にヲタ芸をやってる人たちを見かけて「なんか変な動きしてるな~」って。
ヲタ芸って言葉や文化はなんとなく知ってたので調べてみたらカッコイイ動画に出会って、「自分もやってみたいな」って思ったのが最初ですね。

ヲタ芸を始めてどれくらいになりますか?

12年くらいです。

小学生が高校卒業する時間の長さだ。
そういえば、ヲタ芸って何年前からあるんですか?

「ヲタ芸」って名称が生まれたのは2000年代くらいだと言われています。
今の形になったのもそこから10年くらい経った後なので、まだまだ新しい文化です。

平成初期から急成長したんですね。
じゃあ、バーチャル世界でヲタ芸を始めた理由ってなんですか?

ねこますさんのポッキーゲームの動画を観て「バーチャルでヲタ芸出来るじゃん」って閃いちゃったんですよ。シュピーンって。

狐娘とポッキーゲームしたい?【003】

あの動画からインスピレーションが湧いたんですか!?

長い棒振り回してたらそれはもう実質ヲタ芸ですよ。


そう・・・なのか?

始めた理由は他にもあります。
リアル世界の話ですが、ヲタ芸はサイリウムを使うので撮影は基本的に日没後です。撮影できる場所も限られてますし、場所を借りるなら諸々の許可取りも必要です。
でもバーチャルなら室内にいながら好きな情景でオールシーズン撮影可能です。unityを勉強すれば面白いサイリウム表現も出来ます。


あと、リアル世界だと1回の撮影でゴミ袋いっぱいになるくらいサイリウム使うのでその辺も気にならないから良いですね。

なるほどな~。バーチャル世界だと色々とコスパが良いんだ。

まぁヲタ芸をやっている最中にコントローラー4本壊しちゃってるんですけどね。

せ、世知辛いのじゃ~・・・。
すぐできる!ヲタ芸講座


初心者でもできるヲタ芸ってありますか?

じゃあ『ロマンス』をやってみましょうか。

まず腕を真横にして、膝、腰、肩を使って真上に伸ばします。
左右やったら、体の前で手をブラブラさせます。
で、最初の形に戻ります。これを繰り返す感じですね。


クキクウゥゥゥ~~~~(腰の悲鳴)
1往復しただけでもかなりしんどい・・・。

『ロマンス』は曲のサビでやることが多いです。
1番代表的ですが、1番しんどいです。

エグイ角度まで腰が曲がってますね。

より深く曲げたほうが振り幅があって、フォームが美しくみえます。
技の完成度に直結する大事な要素です。

なんか「高いほど美しい」っていうハイヒールみたいな概念ですね。


これは間奏の時によくやる『ドラグーンスピア』です。

急に技名カッコよくなりましたね。

技がカッコイイからです。
ーーほかにもインタビュー中、たくさんの技を教えてもらいました。
こちらは『8トーチ』。スターウォーズの戦闘シーンみたい。

そしておかつさんが開発した技『イッショワ』。
全身を大きく使って円を描く軌道がお気に入りとのこと。

たくさんあるぞ!ヲタ芸の技

技名ってどうやって決めるんですか?

技の開発者が自由に決めてます。
好きな食べ物の名前を入れたりとか、付き合ってる彼女と同じ名前にする人もいますよ。

彼女の名前!?カルチャーがなんか好き!

「名前つけていいよ」って言ってくれた彼女さん優しいな~。
ちなみに、技ってどれくらいの種類があるんですか?

1000種類くらいはあります。

ポケモンより多い!

既存の技からの派生もあるので、実際はもっと多いと思います。
千本桜でLet’sヲタ芸!


では曲に合わせて実際にやってみましょう。
初音ミクの千本桜を流します。

曲が流れている最中に聞くものアレですが、
サビまではどういう振りをすればいいですか?

色々ありますが『ロザリオ』とかは定番です。


ってかもうサビじゃん!!

『ロマンス』いきますよ~


伊達さん!頑張って!

ハッ・・・カッ・・・(酸素が足りず返事ができない)

ヲタ芸は“捧げる”という想いがいちばん大事です。
小宇宙(コスモ)を感じてください。

小宇宙を感じながらなんとか踊り切りました。

みんなでやるとより一層楽しいね。

楽しさが限界突破して倒れ込む人もいます。

捧げすぎでは?

「ステージ上のアイドルも頑張ってるから、俺たちも頑張ろう」
ってなるのかもね。
心技体が調和したカルチャー、それがヲタ芸


「バーチャルヲタ芸」という文化を通して、今後のバーチャル世界はどうなってほしいですか?

みんながサイリウムを振ってライブを楽しめる世界になってほしいです。
ワールドにサイリウムがいっぱい用意されてて、気軽にサイリウムを振って応援したりヲタ芸したり。「曲あるところにヲタ芸あり」な世界になってほしい。

声を出すのがまだ難しい世の中ですが両手はあります。だから体を使って動くことで多くの人がライブを盛り上げられたり楽しめるようになったらと思います。
それを普及するのが僕のミッションです。


いっぱい動けて楽しかったです!ありがとうございました!
捧げるという心、日々進化する技術、それらを表現する体。
ヲタ芸は心技体が調和したカルチャーだと感じました。
全くの初心者でしたが一緒に体を動かせて楽しかったです。
皆さんも是非、溢れる想いを全身で表現してみてはいかがでしょうか。

バーチャルライフマガジンではバーチャルで活躍する個性的なVの民を探しています。
VRで活動するVTuberさんはもちろんですが、VTuberさんじゃなくても大丈夫です。
『みんなにこれを自慢したいんだけど』と密かに思っている人はバーチャルライフマガジンのTwitterDMに連絡してくださいね!
ではまた。
投稿者プロフィール

最新の投稿
VRChat2025年2月28日【検証】『VRChat』とリアルで同時にサウナと水風呂に入ったら“2倍ととのう”説【PR】
VR機材2025年1月19日【現地取材】モバイルモーションキャプチャーmocopiの新サービスを最速体験!12点トラッキングの『プロフェッショナルモード』やセンサーデータレシーバーを実際に試してきた!
VRChatイベント2024年11月24日『VR×ASMR』の極みへ。ASMR Salon【Veludo ビロード】の体験取材に行ったら他じゃ満足できない身体になってしまいました。【PR】
VRカルチャー2024年11月3日【全ての謎は】リーチャ隊長VRCマンガ名言クイズ!【解き明かす為にある】
バーチャルヲタ芸師 おかつゆうすさん(@yuusultultu)
VRとヲタ芸を通じてみんなをちょっぴり幸せに元気にする世界一輝くVtuber。
バーチャルヲタ芸師として様々なVRプラットフォームにてパフォーマンスを行ったり、YouTubeにヲタ芸動画を投稿している。VIVEアンバサダーにも就任しており活動は多岐に渡る。
Twitter https://twitter.com/yuusultultu
YouTube https://www.youtube.com/channel/UChhYQ1gV0JV2GFrkuVvENxQ