
基本的に無料で遊ぶことの出来るVRChatですが「課金」をすることでちょっとリッチな体験が出来ちゃいます。
その名も「VRC+(プラス)」
VRC+は、2020年のサービス開始のひと月およそ10ドルで加入することで様々な恩恵を受けることの出来る、VRChatの「有料サブスクリプション」サービスです。
なお、VRC+の収益は、VRChatのサーバー運営費用などに利用されているそう。

VRChat内での課金は、現在「VRC+」の他に「Creator Economy」もありますが、この記事では「VRC+」加入で追加される機能などをご紹介します!

目次
- 1 加入することで出来ること
- 1.1 お気に入りアバター数の増加!
- 1.2 トラストランクの上昇!
- 1.3 ネームプレートにアイコンが追加!
- 1.4 招待などに写真の添付!
- 1.5 サムネイルの変更!
- 1.6 グループの作成!
- 1.7 カスタム・アニメーション絵文字の作成!
- 1.8 インスタントカメラ機能「Prints」の追加!
- 1.9 プロ仕様なカメラワーク?カメラドリー!
- 1.10 自由自在に飛ぶ、ドローンの追加!
- 1.11 デスクトップで、上半身カメラトラッキング!
- 1.12 時計の機能の追加!
- 1.13 メニューUIの背景変更!
- 1.14 UIのカラーカスタマイズ!
- 1.15 ステッカーの作成・貼り付け!
- 1.16 「カスタム絵文字」「写真」「UIテーマ」「ステッカー」の共有!
- 1.17 プロフィールにバッジが追加!
- 1.18 メニューにマスコットの「VRCat」が登場!
- 1.19 「年齢確認」機能のアーリーアクセス!
- 2 VRC+の加入方法
- 3 関連リンク(英語)
加入することで出来ること

お気に入りアバター数の増加!
パブリックアバターやアップロードしたアバターのお気に入りが50枠出来るフォルダが追加で5つ増えます(計300枠)。

トラストランクの上昇!
トラストランクは、VRChatにおけるやりこみ度合いの目安。ランクによってコンテンツのアップロードやアバターの見え方に制限がかかります。
上がり方に個人差はあるが、目安として少なくとも Visitor から User に上昇。
ただし、初回の1回のみ有効。VRC+を解約してもトラストランクには影響しません。
「アカウントを作りたてだけど、アバターをすぐにでも上げたい!」ような人などにはショートカット的な裏技としても。
ネームプレートにアイコンが追加!
自身で好きな画像などをネームプレートにアイコンとして表示できるようになります。


招待などに写真の添付!
招待(Invite)招待リクエスト(Request Invite)返信(Responce)に写真が添付できるように!


サムネイルの変更!
アバターのサムネイルとは別の「アバターを変えても変わらない」固定のサムネイルを設定できます。
ステータスの代わりにサムネイルを変更して「今◯◯してるよ」みたいな伝え方も出来ちゃいます。

グループの作成!
カスタム・アニメーション絵文字の作成!




インスタントカメラ機能「Prints」の追加!


Printsモードのカメラで撮影するとカメラのデザインが変わり、印刷した写真には「撮ったユーザー」「撮った日付(月/日/年)」「撮ったワールド名・作者名」のメタデータに加え、ユーザーが任意の文字を入力することもできます。

プロ仕様なカメラワーク?カメラドリー!
ワールド内にポイントを設定してルートを構築すると、カメラがそのルートに沿って動いてくれるカメラドリー(Camera Dolly)という機能。
アバターにカメラギミックを仕込まずとも、公式のカメラ機能だけで撮影することができます。


ドリー機能をオンにすると、通常の飛行モード(Flying Mode)より遠く(150m)へ飛ばすこともできます。
自由自在に飛ぶ、ドローンの追加!
VRChat内で使える本格仕様なドローン(Camera Drone)が登場。
操縦には現実と同様ゲームパッドが推奨されますが、ワールドをドローンで探索やレースで遊んだり、撮影にも使える高機能なドローンです。
ドローンは、ワールド内のコライダー(障害物)に判定があるので、ぶつかってしまってひっくり返ることも。

デスクトップで、上半身カメラトラッキング!
ウェブカメラさえあれば、デスクトップでも上半身が動く!?
デスクトップ環境でも「上半身カメラトラッキング(Selfie Expression)」を使えば、VTuberのように頭や目・手の動きをトラッキング出来るようになります。
棒立ちが多かったデスクトップでのVRChatですが、この機能を使えばさらに表現や交流の幅が広がります!

時計の機能の追加!
メニューUIの背景変更!



UIのカラーカスタマイズ!
メニューの色を自由に変えることができます。雰囲気替えにどうぞ!

ステッカーの作成・貼り付け!

ステッカー(sticker)の作成が最大9つまで出来るようになります。
自身で作る以外にも、デフォルトで使えるステッカーも9つついてきます。
ハロウィーンやクリスマス仕様などの期間限定ステッカーが使えることも?(期間限定ステッカーの期間中は、デフォルトのステッカーは使うことができません)

(ワールド・インスタンスによっては、ステッカー等が許可されていない場合もあります)


「カスタム絵文字」「写真」「UIテーマ」「ステッカー」の共有!
先述で紹介した機能「カスタム絵文字・写真・UIテーマ・ステッカー」を共有しよう!(受け取るにも送るにもVRC+の加入が必要です)

ただし、一度共有してしまうと元のコンテンツを削除しても共有先では削除されないので、注意が必要です。
なお、「カスタム絵文字」「共有ペデスタル」などは、ワールド・インスタンスによって使用ができないように設定してある場所もあるので注意が必要です。
プロフィールにバッジが追加!
VRC+に加入した時点でプロフィールに表示できるバッジが付与されます。
ひとつはVRC+加入中のみ付与される「+」のバッジ
もうひとつは、VRC+加入の期間に対して付与される 継続バッジ


メニューにマスコットの「VRCat」が登場!
複数回クリックしたり、メニューを裏を向けたり、イヤーマフモードをオンにすると…?

「年齢確認」機能のアーリーアクセス!
2025年1月29日にアーリーアクセスとしてリリースされた「年齢確認」機能。
自身の身分証明書を提出することで、「年齢確認バッジ」が付与され、「年齢確認が必要」なグループインスタンスへの参加・グループの権限がある場合はインスタンスの作成を行えるようになります。

リリースしたばかりで、運用方法が確立されていないため、効果に関しては未知数ですが、年齢確認をしていないユーザーなどとの棲み分けやトラストランク・VRC+に次ぐ新たな信頼性をステータスとして表示できる機能となっています。
年齢確認後は、VRC+を解約しても年齢確認が取り消されるなどの影響はありません。
現状では、年齢確認のサービス導入に費用がかさんでしまうため、VRC+ユーザーのみに開放されていますが、将来的にはVRC+ユーザーでなくても出来るようになる可能性があるとのこと。
今後も「VRC+」ユーザー限定機能が追加予定!

(2024年5月30日のデベロッパーアップデートより)
VRC+の加入方法
加入方法

VRC+の加入方法は、メニューの吹き出しに「+」マークのタブを選択。
月額または年額を選択し、各プラットフォームの決済画面に移ります。
Steam経由での課金は、米ドル換算での支払いとなるため、為替によって上下し、
MetaやGoogle Play経由での課金は、日本円で価格は固定されています。
月額:9.99米ドル
年額:99.99米ドル
※価格はVAT込
月額:990円
年額:9,990円
※価格は税込
Meta経由での加入は、将来的にGoogle PlayやApp Storeのように為替レートの変動により価格の改定が行われることが予想されますが、2025年3月時点ではリリース時(2020年12月)当初から価格は据え置かれています。
ただし、後述のギフト機能に関しては、度々価格が改定されているようです。

加入したVRC+は、Steam版・Meta版など使用するVRChatアカウントが同一ならプラットフォームに関係なく適用されます。

解約方法


クイックメニューなどから「サブスクリプションを管理」で、ブラウザが開き、各プラットフォームの管理画面に飛ばされるので、そこから解約の管理が出来ます。
なお、VRC+を解約しても今まで保存したVRC+の特典コンテンツ(カスタム絵文字など)のデータは消されることはなく、再度VRC+に加入すると使えるようになります。

ギフト機能
VRC+は他人にギフトとして贈ることも出来ます。(ユーザーのプロフィールの「Gift VRC+」から)
自身で加入すると同様VRC+の恩恵を受けることができます。すでに加入中の状態でギフトをもらった場合は、有効期限が追加されます。
しかし、VRC+のギフトを贈られた場合、断ることが出来ません。

VRC+を直接ギフト
ユーザーを選択した際のページに表示される黄色のボタンを押すことで、いつでもどこからでもVRC+をプレゼントすることができます。

1か月分:9.99米ドル
1年分:99.99米ドル
※価格はVAT込
1か月分:1,690円
1年分:15,990円
※価格は税込
「Gift Drops」を利用
2024年12月に追加されたのは「Gift Drops」という機能。
購入して「設置(Drop)」することで、インスタンス内のユーザーに一斉にVRC+をプレゼントすることができる機能です。


数が多いほど割引率は高くなり、Steamで100か月相当のGift Dropsを購入すると正規の購入より半額の価格(1か月相当が約4.99ドル)で手に入れることができます。
しかし、購入しても自分自身には適用出来ないため、あくまでもフレンドなどの間で送りあうなどの利用が想定されます。
ただし、相手を指定することができないので、インスタンス内に複数人いる場合は注意が必要です。
インスタンス内の誰かにプレゼント!のようなイベントにはうってつけの機能です。
1ギフト:9.99ドル
2ギフト:19.99ドル
3ギフト:29.99ドル
5ギフト:47.99ドル
10ギフト:89.99ドル
20ギフト:149.99ドル
50ギフト:324.99ドル
100ギフト:499.99ドル
※価格はVAT込
1ギフト:1,690円
2ギフト:3,100円
3ギフト:4,700円
5ギフト:7,500円
10ギフト:14,000円
20ギフト:23,400円
50ギフト:324.99ドル※
100ギフト:499.99ドル※
※価格は税込
Steam・Metaともに、表記は「1ギフト=1か月相当」
※Metaでの価格は、2025年3月26日時点で確認したドル表記のまま記載しています。


「設置した場所のすぐそば」か「インスタンス内の全員」に送ることができます。






なお、2024年12月2日にはギフトを送ると特別なバッジが付与されるようになり、1か月から最大で5,000か月分までのバッジが用意されています。詳細はこちら
VRC+は、必ずしも必要という機能ではありませんが、追加される機能に興味のある人やVRChat運営を応援したいという方は、加入してみてはいかがでしょう?
関連リンク(英語)
VRC+ 公式サイト
VRChat Wiki – Gifting badges
VRChat Wiki – VRC+
2024.06.11 記事公開。
2024.10.10
ステッカー機能の追記・名称を「VRChat Plus」から「VRChat+」に変更・一部画像差し替え。
2024.10.25 一部画像の差し替え。
2024.12.06 「Prints」「Gift Drops」の項目を追加。サムネイルの修正。
2025.02.01 ギフトに関する価格などの修正・追記。年齢確認について追加。
2025.03.27
ドリー・ドローン・上半身カメラトラッキングの項目を追加。名称を「VRC+」へ変更。
投稿者プロフィール

最新の投稿
VRChat2025年4月1日アバター『まるドラ』にフォーカスしたメディア『まるドライフマガジン』創刊!?
VRChat公式ニュース2025年3月27日【VRChat 2025.1.3】上級者向けカメラ機能「ドリー」「ドローン」・ウェブカメラで「上半身カメラトラッキング」が登場!【VRChatアップデート情報】
VRChatワールド2025年3月19日【Ado×YOASOBI×星街すいせい】ティロリミックス2025公開。日本マクドナルド公式ワールドがVRChatに限定オープン!
VRChat公式ニュース2025年2月24日【VRChat 2025.1.2】メインメニューが整理されて見やすく!年齢確認などは微調整。【VRChatアップデート情報】